PR

2014年10月15日水曜日

アメイジンググレイス

エロ度 低 ヒューマンなんで。
グロ度 低 奴隷の扱いとかは、ちょっと子どもにショッキングかも、映像はないけど。
ホラー度 低 奴隷貿易の実態と、その上に築かれた富はホラーだけどね。


18世紀末、イギリスで奴隷貿易の廃止を訴えたウィルバーフォースの映画。

主演はヨアン・グリフィス、あまり他で見ない気がするなあ。
Wikiでみたら「タイタニック」に5等航海士役ででていたらしい。

SHERLOCKに主演しているカンパーバッチが英国首相ピット役ででているよ。

タイトルの「アメイジング・グレイス」は元奴隷船の船長がつくった曲なんだって。

ウィルバーフォースは美声の持ち主で、歌もうまかったらしい。

映画の中でも2回歌っている。

もともと信仰心のあついひとで、聖職者か政治家か迷って、奴隷貿易廃止の信念で

政治家を選び、最初は正攻法で戦って、世論を動かし、勝利目前と思われたとき

フランスで革命がおきて、状況は一変、扇動者として支持を失い法案は廃案においこまれた。

映画ではこの、どん底から伴侶を得てたちあがり、今度はちょっと裏の手をつかって

反対派をだしぬいて、最後は勝利をおさめるところまでがかかれている。

テーマが思いが全般的にグッドエンドだし、明るくかかれているので、

子どもでも見やすいとは思う。

議会でだんだんカツラ着用率がさがっていくのに時代を感じるな。



2014年10月13日月曜日

チャーリーとチョコレート工場

エロ度 低 原作が自動文学ですから。
グロ度 中 チョコレートまみれになるって、ちょっとグロい気が・・。
ホラー度 低 それなりに怖い表現も、児童文学だからそれほどでもないけど。


とにかく自動化された工場が凄いと思うわ。

こんな工場つくれたら無敵に儲かるよ。

でも、作っているのがチョコだけっていうのが凄い。

さらに、実は子どものころ父親にお菓子止められたからっていう動機もすごい。

最後は主人公の少年チャーリーのおかげで、父親と和解して幸せになるっているのも凄い。


主人公のチャーリー少年の家の傾き加減と、中に2組のお爺ちゃんが一つのベッドにいて

ほとんどそこから動かないのも凄い。


中身より、細かい表現がこ心に残っていたよ。

映像化するとシュールだなあ。

ジョニー・ディップはこういう現実離れした役似合うよね。


ところで、うちで一番うけたのは、ウンパルンパ。

ウンパランドから直輸入した小人さんで、全員中年男性に見えるんだけど、

赤や青のコスチュームで踊ってるんだよ。

小人図鑑だよ。




チャーリーとチョコレート工場

ドラゴンボールZ 神と神

エロ度 低 おこちゃま向けアニメですので。
グロ度 低 だれも死なないよ。
ホラー度 低 ここまで底抜け明るいと、かえって怖い人いるかも。

冒頭に孫悟空と仲間たちの冒険をちょっと短くいれているけど、

基本的に、これまでの悪役キャラしっていないと面白くないかも。

ピッコロ、ベジータ、フリーザ、人造人間、魔人ブーなどなど、

よく考えたら、半分は仲間になっているじゃん。

今回は宇宙の破壊神ビルス様(個人的にはルカリオの仲間)が目覚め、

その神様が強いって聞いた悟空が興味津々でちょっかいだす。

いっぽうビルス様の方も、夢で「スーパーサイア人ゴッド」なる強い奴の夢をみたといって、

おつきの人ウイス(この人が一番偉いらしい)とサイヤ人の生き残りを探す。

地球ではちょうどブルマ(最初に悟空に遭遇した天才科学者で大金持ちでベジータの奥さん)の

誕生日パーティ。

ベジータはビルス様の正体をしっているが、他の人たちはただの招待客だとおもっている。

この辺のギャップが面白かった。

そんで、ビルス様とウイスが地球の食べ物気に入って食べまくったあげく、

プリンが品切れだって暴れだすあたりが、一番子どもに受けていたね。

「地球を守るのはプリン」って喜んでいたよ。

本来もっと暗い話だったらしいが、東日本楕震災のあとだったので、底ぬけ明るい話にしたらしい。



ドラゴンボール神と神